【活動報告】2018年度夏期スクーリング期間中の企画を一挙紹介(I期) [夏期スクーリング](18.8.9)
- 学生会 役員
- 2018年8月9日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年3月31日
夏期スクーリングI期、お疲れさまでした。
3~8日の6日間に開催された30を超える科目を受けるために全国から集まった玉通の学生たち。
学生会本部も、役員たち自身が1限・2限を受けながら、様々な企画を開催・運営しました。
今回は、I期の間に開催された3つの企画を紹介します。
初日に開催した全国交流会の様子はこちらをご覧ください!
◆「玉通カフェ」
5日の夜に開催しました。今年度初の取り組みで、気軽に参加できることを目的とした「玉通カフェ」。さまざまなボードゲームやカードゲームで遊んだり、お菓子を食べたり、お互いの交流を深めたりしました。今回は初開催でしたが、25名ほど参加いただき、大盛会になりました。この後も開催予定なので、ぜひお気軽にお越しください!(次回は新しいゲームも追加予定です!)
◆プラネタリウム&絵本読み聞かせ会
6日の夜はキャンパス内にあるプラネタリウム「スターレックドーム」にて「プラネタリウム&絵本読み聞かせ会」を開催しました。
本部役員による人形劇、会場参加型の英語の絵本の読み聞かせののち、佐治先生によるプラネタリウム、松山先生によるおすすめの図書の紹介が行われました。
星空を見上げながら、星の名前を叫んだり、場所を探したり。松山先生に紹介いただいた本の詳細を聞く人もいました。こちらは、急な雨など天候不良のなか、50人の定員に対して42人が参加してくださりました。「こんな場所があるって知らなかった!」「とても勉強になった」「癒された」などたくさんの感想をいただきました。
◇フットサル、台風13号接近にて中止に…
試験終了日の8日の放課後は大体育館を借りてフットサルを予定していましたが、台風13号接近のため中止に。この日以降は、学部生の部活・サークルでの使用などのため、体育館が予約できず、今年の夏は開催不可となってしまいました。大変残念ですが、2月学内スクーリング時期などを再度狙ってみようと思います。開催を予定していた証拠(?)として、本部役員が作った看板をご紹介させていただきます。
◆インプロワークショップ
台風が過ぎ去った9日の今日は、インプロパークの鈴木先生(すぅさん)をお呼びし、インプロワークショップを開催しました。「インプロ」とは「即興」という意味の英語improvisationを略した言葉です。improvisationという言葉は、芸術分野での「即興表現」全般を意味しますが、今回取り組んだのは、「即興演劇」由来のプログラム。
90年代に俳優たちのためのプログラムとして日本に入ってきた即興演劇は、現在では演劇の枠を越え、学校教育(学級作りや教科学習への応用)、社会教育、企業研修など、様々な場所での「学び」に取り入れられています。
子どもに実際にどのように声をかけているのかといった話を聞きながら実際に様々なワークや表現を体験しました。
盛りだくさんで、あっという間の3時間でした!すぅさん、ありがとうございました!
そして、すべての企画に参加くださった皆様には、特典として学生会本部が今年度デザイン・制作を行ったフェアトレードバッグをプレゼントしました。フェアトレードラベルジャパンさんと豊田通商さんとともに制作したこちらのバッグは、「持続可能な開発のための教育」(ESD)を今後教育現場で考えていかなければならない時代の中で、「玉通の学生にフェアトレードとはなにかを考えるきっかけをつくりたい」ということで、今年度の会長と本部役員2人が交渉し、制作したものです。II期以降の企画においても、こちらのバッグは来場者特典としてお渡ししております。ぜひ、手に入れてください!
Comments