【活動報告】8/13(月)通大祭2018「よく食べ、よく学ぶ」を開催しました(18.8.15)
- 学生会 役員
- 2018年8月15日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年3月31日
8月13日(月)、玉川の通信で学ぶ学生にとって、年に1回の大イベント「通大祭2018 よく食べ、よく学ぶ」が開催されました。
今回は食事の提供に加え、7つのテーマでの「学び」の場を用意しました。
それぞれの企画を紹介します。
まずは、食堂開催企画。Cafeteria Sakufu 朔風館2Fにて開催いたしました。
◆フェアトレードを考えるブース
フェアトレード・ラベル・ジャパンさん・豊田通商株式会社さんによるパネル展示や、
フェアトレードコットン、糸などの実物の展示が行われました。
◆司書コース情報交換会・懇親会
食事をしながら気軽に司書コースの情報交換をしました。
参考書やレポートを見ながら、授業についての情報交換を行ったり、
卒業生や松山先生にもご参加いただき、非常に有意義な時間となりました。
◆幼稚園コース情報交換会・懇親会
今回、初めて、幼稚園コースの情報交換ができるブースを設けました。
卒業生で現場で働いている方にもご参加いただき、現場のことや授業のことなどで盛り上がりました。
◆特別支援教育ワークショップ
現場で働く玉通の卒業生、和田さんによるワークショップです。
今回教室企画で一番人気のワークショップで、50名以上の方にご参加いただきました。
◆外国語活動ワークショップ
英語講師歴15年の学生会役員の上地によるワークショップです。
実際に英語の絵本も多数展示され、参加者が実際に手に取ってみていました。
◆プログラミング・ICT教育勉強会
モンテッソーリ教育にも高い評価を受けた、イギリスのプログラミング教材「キュベット」。代理販売店のキャンドルウィック様による、教材体験会を行いました。
◆菊池省三先生講演会
メインイベントである映画観賞会と講演会は大学教育棟6Fホールにて開催しました。
TVやメディアでも話題の菊池省三先生をお呼びし、本人出演のドキュメンタリー番組「挑む」第二弾を鑑賞後、ご講演いただきました。菊池省三先生に会える!話が聞ける!ということで、130名が参加。映画で見ていた菊池先生がそのままスクリーンから玉川大学に飛び出してきたようで、講演会と思いきや、意見交換などが行われ、「アクティブラーニング」な場となりました。さらには、当日映画監督も玉川に来てくださり、監督からのお話も聞くことができました。終始笑いがたえず、必死にメモを取る方も多数見られました。
今回の通大祭は、役員6名で企画5月から企画をし、7月8月から加わった4名の役員と、15名のサポーターの学生の、総勢25名で当日運営をしました。参加者は、すべての企画を合わせてのべ300名ほど(複数のイベントに参加されている重複の方を除く)。前年比の約3倍の人数となりました。学生はもちろん、卒業生や教職員の皆様、そして、学部の教授の方や高等部の教員の方もご参加くださいました。初めて食堂で開催してみたり、教室企画を開催してみたり、様々なことに挑戦しながら開催し、参加くださった学生の皆様・卒業生の皆様には不便・ご迷惑をおかけしたところが多数あったかもしれません。しかし、参加者の皆さんからは、我々の対応を温かく見守ってくださったり、「がんばれ!」と応援くださったり、辛抱強く待ってくださったり、譲り合ってくださったり、さらには、道案内や片付けなどを手伝ってくださったりと、沢山の人が支えてくださいました。結果、食堂の食事は残飯が一切なく、けが人や体調不良者が一人も出ず、無事に、終えることができました。
今回の通大祭は、参加者全員で作ることのできた通大祭であったように思います。
本当に、ありがとうございました。
これからも、学生会本部は現役学生のニーズにこたえていける運営を行っていきます。
Comments